錦秋へのいざない

夏休みも終わり8月31日でプールのロカ機も止めました。お盆の頃の賑わいが嘘の様にプールの中は緑色の藻で埋め尽くされました。苑内は2回目の草刈りで綺麗になって来てますが、逆に道路等はくるみ、さくら,雑木等の葉で汚れ埋め尽くされて来てます。まもなく蔵王も紅葉シーズンを向え紅、緑、黄、茶色、その他の色に染められるのでしょうね。
山水苑日記 | 2008.09.13 17:17 | コメント(0)

ふしぐろせんのう(節黒仙翁)

最近苑内で滅多に見られなくなった花です。
ナデシコ科センノウ属の多年草、我が国の固有種で山地に生える。高さ40〜80センチメートル、節は暗紫色(節黒)で葉は対生、夏から秋にかけ茎頂に径3〜4センチメートルの5弁の濃オレンジの花を着ける。 
山水苑開発当初は苑内のいたる所で見られたが、採取(根茎ごと)され最近では滅多に見れなくなりました。採取された節黒仙翁は街中で無事綺麗な花を咲かせているだろうか?

山水苑日記 | 2008.09.12 16:51 | コメント(0)

遠刈田小唄

遠刈田小唄

「遠刈田小唄」をご存じですか?
昨日の河北新聞に掲載されていました。
蔵王町遠刈田温泉のおかみと商店街の女性が、「遠刈田小唄」の復活に取り組んでいて、15日の共同浴場「神の湯」前で行われる「湯めぐり手形キャンペーン」で披露されます。
             遠刈田小唄
      ハアヨイヤサ
      遠刈田よいとこ 蔵王のふもと
      お湯はラジューム 花の里
      人の情に 花咲く
      遠刈田温泉 花の里

      清き流れの 松川ほとり
      暑さ知らずの 風ふいて
      咲いた桔梗(ききょう)も 湯の香り
      遠刈田温泉 花の里

      雪よふれふれ つもらばつもれ
      おらが住む町 すぐとけて
      春を待たずに 梅も咲く
      遠刈田温泉 花の里

山水苑日記 | 2008.09.11 09:53 | コメント(0)

蔵王へございん!

蔵王へございん!

ここ数日お天気の良い日が続いて気持ちいいです。
この天気で家の窓という窓を開け洗濯と朝の出勤前の忙しい時間です。昨夜は三日月がでて星がかがやき、むしたちも星空に誘われながら鳴いていて、やっぱり天気がいいといいですね。
今日は久し振りに苑内の写真をいつも山水大橋から蔵王を撮ってみました。カスミがかかり蔵王を望むことが出来ないのが残念ですが、気持ちの良い初秋と言った感じです。

いよいよ10月から12月までの3ヶ月間仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(通称DC)が展開されます。JRグループ6社が県や市町村、旅行会社などと連携して全国に宮城を旅行先としてPRする大規模な観光キャンペーンです。蔵王町は観光振興に向けた取り組みで、楽しくおいしいイベントを盛りだくさん企画しております。ぜひ宮城蔵王の遠刈田へ10月のご予定に入れて頂き、秋の蔵王を満喫されてみてはいかがでしょうか。お越しの際には、お気軽に蔵王山水苑にお立ち寄りください。皆様のお越しをお待ちしております。蔵王へございん!

また今週末から連休が続きます。15日(午前10時30分〜)には童謡会蔵王山水苑内のひぐらしの舘で開催予定です。どしどしご参加ください。なつかしい童謡を聴きながら皆さんと一緒に歌いましょう〜
♪夕焼けこやけの赤とんぼ おわれてみたのはいつの日か♪
山水苑日記 | 2008.09.10 11:34 | コメント(0)

意外なサバイバル術

 岩手・宮城内陸地震の余震が今も続いていますが、苑内のオーナー様のご自宅にある身近な物で、災害時に少しの工夫で少しでも快適に乗り切る方法です。ゴミ袋は避難所の床などに敷けばシートの代わりに、袋に切れ目を入れてかぶり頭と両手を出せば、雨具や防寒具になります。買い物かごや段ボールの箱の中に袋を開いて入れれば、給水車から水を運ポリタンクの代りになります。ラップフィルムは皿に載せて料理を盛ります。食べ終えたらラップフィルムを捨てれば皿洗いの水が不要です。怪我をした患部に巻けば包帯の代用になり、やけどしたら、その上から保冷剤で冷やす方法もあります。カセットコンロは、災害時の調理に役立ちます。圧力鍋があれば調理時間が半減できガスも節約できます。電気温水器は数百リットルの水槽。停電しても、しばらくは暖かいままです。負傷者救護など、水が必要なときのに大切に使いましょう。
 身近な物の意外な活用方法です。
山水苑日記 | 2008.09.09 11:07 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」