昨日、北京オリンピックも無事開幕された。何かと物議のあった大会であるが、中国人民の熱意がTVの画面を通しても伝わってくる。中国人民の明日への希望の現れであると思われる。私達日本人が無くした心がここにあると思われる。勝ち組、負け組などと言っている無知な日本人が、今後多くの問題をかかえながらも前向きに考え行動している、中国との大きな違いは人々の絆にあると考える。
国民どうしの同胞意識と愛国心が多くの絆を生み、それが国をも動かす大きな力となって来る事は明白である。日本人よ多くの人との絆をもち大きな力とし、今こそ日本を変えましょう。
山水苑日記 | 2008.08.09 12:05 | コメント(0)

健康相談会

 連日暑い日が続いておりますが、夏バテしてませんか?
昨日は、苑内の「ひぐらしの館」で健康相談会が行われました。
健康測定器を使いながら健康チェックを行い、測定結果を基に栄養・食事や運動について宮城学院女子大学 太田研究室の皆さんからアドバイス頂きました。
次回10月20日にもございますので、是非ご参加下さい。

山水苑日記 | 2008.08.08 09:35 | コメント(0)

何か変だぞ !!

何か変だぞ!!


先日‘みやぎ県政だより’と‘メルマガ・みやぎ’の村井嘉浩宮城県知事の「だまされやすい県民性?」というコラムがあったが、それだけ宮城県人は豊かなのかもしれない・・・。
だって一昔前までは子供が親の元を中途半端に巣立って都会に出て一所懸命働き、少ない給料の中からふるさとの親に仕送りをして少なからず親の面倒を見ていた感があるが、今はどうだろう裕福の親が電話一本で子供や孫を装った、輩についつい心配の余り金を振り込んでしまう。昔と全く逆でそれだけ親が子供に対し、直ぐにでも援助出来る体制があるのか?(気持はあっても金さえなければ振り込みも出来ないが)
                ◆
「戦後日本人の五つの忘れ物」の中で‘子をしかる事(甘く育てている)'忍耐と言われているが正にその通りだ。
まぁとにかくお互い気を付けましょうや !!
ご同輩 !!


山水苑日記 | 2008.08.07 09:28 | コメント(0)

ここにいる幸せ

ここにいる幸せ

私の働く蔵王町遠刈田温泉は山形との境宮城県の南部仙台より南西25kmに位置しており、お釜(五色岳のカルデラ湖)を中心として日本の名山として名高い秀峰蔵王連山の東側(表側・太平洋側)方向に傾き続くなだらかな草原と太平洋に注ぐ一級河川松川を擁し、蔵王連峰を一望出来る蔵王国定公園にある。
                ◆
恵まれた水と山と森それに蔵王の火山のお陰で豊富な温泉(開湯400年)が湧き出る、四季折々の自然に囲まれ耕地を生かした野菜・果物・酪農の宝庫で国際フライト便ナビにも「ZAO」の表示されるこれといった不足のない(?)高原の町だ。
                ◆
便利・合理・過度の繁栄さえ求めなければ人間にとってとても住みやすく、
昼空は切なく澄み見つめていると悲しくなる程青く、
夜満点の星をうかがう空気の澄んだ山の田舎町だ。
山水苑日記 | 2008.08.06 16:09 | コメント(0)

TRY.ZAO人 !!

TRY.ZAO人 !!

今年の秋10月から12月までの3ヵ月間「仙台・宮城ディスティネーション(目的地・行き先)キャンペーン(通称DC)が展開される(宮城は初めてでおとなり山形は過去7回実施ちなみに京都は毎年)JRグループ6社が県や各市町村、旅行会社等と連携して全圏に「宮城」を旅行先としてPRする大規模な観光キャンペーンだ。私達もこの大イベントをきっかけに昨年より蔵王町観光協会に加盟して観光協会の一員として誘客宣伝、イベント企画、ふるさと産業等に積極的に顔を出し何とか町の為、遠刈田温泉の地域の為に少しでも‘お役にたてれば’と思っている。
                  ◆
蔵王町は東北の片田舎であり、首都圏のそれと違いハンディがあるからこそ‘ウソ’‘偽り‘のない飾り気なく有りのまま地のままの‘おもてなしの心’で接し、お客様の心に残るような接遇で望みたいところだ。少しのごまかしが人を傷つけ、不信を招く事のないよう‘おもてなし’という言葉をよ〜く考え充分工夫し‘へたでもいい’‘遅くてもいい’ただ平凡にきちんと生きていこうとしている素朴の人が多い町だと私は理解している。蔵王山水苑ファン”を一緒につくりましょう!
山水苑日記 | 2008.08.05 12:33 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」