将来の日本

おはようございます!今朝の蔵王はスッキリしなかった昨日とはうって変わって良い天気になっています。新緑も目に眩しく、とても良い季節です。
さて、新緑の若葉が成長し、これから深緑に変わっていくこの季節。昨日もお伝えしたように、我が蔵王山水苑には仙台市の田子中学校から職場体験学習として、2名の女の子が、お手伝いに来ています。そして山水苑の入口に位置するレストラン「山ぼうし」にも2名の男子が来ているようです。
今日はこの佐藤君と高橋君の働きぶりをご紹介しながら、これからの日本を担っていく子供についての考察をしていきたいと思っています。
朝、私がやまぼうしを訪れると聞きなれない元気な「おはようございます!」と言う声、カウンターの方に行って見ますと、エプロンをして二人の男の子がなにやらお手伝いをしている様子です。「やまぼうし」のオーナーの佐藤美枝子さんに聞いてみると、この後開店の準備としてトイレの清掃から入って店内清掃をしてもらう予定だとか・・。そして開店後は接客の仕事を通して、仕事の厳しさと、喜びを体験していくのでしょうね!
思うに、子供の頃に社会参加の経験をするということは、どんな授業よりも子供たちの将来に大きな影響を与えるような気がします。やはり勉強ももちろんそうですが、仕事をするということは、真面目にすればすぐ成果が出て、周りから感謝される。
この成果というものを実感した時、人は成長するのだと思っています。そしてやがて子供たちが、社会に出た時に、その経験が役に立ってくる。私はそう思っています。
少子化核家族化女性の社会進出により現在孤独な子供たちがとても増えていると聞きます。これはあくまで、私の持論でしかないのですが、「子供」とはなぜ子供と言うのでしょう?子供の対義語は大人ですが、字面で見てみると必ずしも対義語になっているとはいえませんね。なぜなら、子供の「供」の字は複数形なのに対して、大人はあくまで個人を表している。このことに皆様はお気づきでしょうか?これは昔から子供と言うのは、集団で一まとめに面倒を見てきたと言う経緯があるからではないかと思っています。それは忙しい大人たちが編み出した、実に合理的な子育ての方法だったような気がします。子供は集団生活の中で他と自分との係わりを学んでいくのだと思いますし、その集団の中ではガキ大将的なリーダーがいつしか現れ、その集団をまとめていく。そんな子供の社会と言うのが以前の日本には存在した。
ですから子供たちは子供の社会の中で社会性を身につけてきた。今となっては古き良き時代になってしまった、そんな日本の原風景を復活させることが、少子化核家族化女性の社会進出など子供にとっての厳しい時代を乗り越える唯一の方法なのではないかと思っています。いつものとおり勝手な持論を展開してしまいましたが、子供を守り、成長させるのは親だけではなく社会全体の責務です。
ですからこの度蔵王町が、このプロジェクトを受け入れたのには、私ども蔵王山水苑も大変感心しております。
そしてこれからも、積極的にこの手の活動に係わって行こうと考える今日この頃であります。

 接客している佐藤君と高橋君
「器と食事の店やまぼうし」0224−34−1180
山水苑日記 | 2008.05.15 09:09 | コメント(0)

職場体験

初めまして。仙台市立田子中学校から職場体験で来ました、大友です。先ほど露天風呂とまきわりを見てきました。露天風呂は山水苑の方なら誰でも入っていいと聞き、驚きました。まきわりは、冬に備えてたくさんわっていました。オノを持たせてもらったけど、とっても重かったです。 今日と明日、がんばって働きたいと思います!
(まきをわっているところです)

 初めまして私は仙台市立田子中学校から職場体験で来ました渡辺です今日は朝から空が曇っていて少し不安でしたが、だんだん晴れてきて、ほっとしました。先程、車で園内をみてきました。きれいな景色や、すてきな建物を見学させて頂きました。途中で薪割りを体験させてもらいました。実際にオノを持ってみると重く驚きました。今日と明日の二日間、一生懸命、仕事に取り組んでいきたいと思います。


(薪割り最中です)
山水苑日記 | 2008.05.14 10:45 | コメント(0)

職場体験学習

ふたりの女子中学生が山水苑で職場体験

 寒い日が続いていますが、今日も朝から雨が降りストーブを点けないと寒くて風邪をひきそうです。

 14日(水)・15日(木)の2日間でキャリア教育(職場体験)を仙台市田子中学の女子生徒ふたりが山水苑で体験します。
受け入れる私たちも初めての事なので、どんなことを体験してもらえばいいのか考えます。
事前に「わたしの履歴書」ということで自己紹介と似顔絵が届き、丁寧に書かれている文字にびっくり!!
「よろしくお願いします。」の言葉にこちらこそお願いします。
苑内は新緑の季節となり一番いい時期なので、山水苑の良さを知って欲しいと思います。

山水苑日記 | 2008.05.13 09:59 | コメント(0)

ヤマガラの巣立ち

今年も巣立ちの季節になりました

おはようございます!今朝の蔵王は晴れていますが、気温は低いです。事務所にいますとなんかとても肌寒く感じます。
さて4月も過ぎ、5月も半ばに入りました。新社会人や新入生はそろそろ緊張も解け、新しい環境に慣れてくる頃でしょう。まあ逆に5月病と言って新しい環境が嫌になってくるのもこの頃ですよね。きっと統計的に、この頃の離職率なんかも多いのでしょう。
私が思うに、人間は幸せです。嫌になれば、辞めることができますからね。なぜ急にこんな話を持ち出したかと言いますと、我々人間の巣立ちの季節から遅れること約一ヶ月、苑内ではヤマガラが巣立ちの季節を迎えているようです。写真を見てお解かりのように巣立ちをしたといってもまだまだあどけなさがあります。餌もまだお母さんにおねだりをしているようですね!こんなあどけない雛がこれから厳しい自然環境の中でちゃんと生きていけるのでしょうか?見ているこっちが少し不安になってしまいます。
野生の動物にも5月病はあるのでしょうか?いやいやそんな病気を患っていたら動物はあっという間に生きることができなくなってしまいますね。ですから5月病も我々人間にだけ与えられたありがたい特権なのでしょう。その幸せに感ずいている人がいかに少ないことか・・。さあ皆様もこの「ヤマガラの巣立ち」を通して自然の素晴らしさ、厳しさ、そして人間であることの幸福を感じてみましょう!そうすれば新しい環境に対する憂鬱な気持ちも少しは和らぐのではないでしょうか。
まあ人間は知性の動物ですから、その他にもたくさん生きていることの苦しみを抱えていますけどね。しかし知性があるからこそ、過去を反省し、未来を謳歌できるのであり、そのこともまた我々人間に与えられた特権なのではないかと思っています。
今日もなんか拙い話になってしまいましたが、身近に自然があるとその季節、季節に色々な変化があります。その変化を感じたとき色々な想いがこみ上げてくる。これもまた人間が感じられる幸せの一つなのでしょうね!
(もらっている餌は蟻のようですね)
山水苑日記 | 2008.05.12 11:02 | コメント(0)

更新が遅れました。

蔵王町シンボルマーク検討委員会

本日業務が多忙で更新が遅れ申し訳ありません。
以前この日記でご紹介しました蔵王町観光協会で検討している「蔵王町シンボルマーク」検討委員会、この2回目の検討委員会が5月9日に開催されました。その中で、斉藤玄昌實先生が再度いらして、シンボルマーク案を提示されました。出された案の中で、出席された方々が色々な意見を出し合ったのですが結論は出ずに、この委員会を何回も開催すると言うことで、その日の委員会は結論を見たようです。
残念ながら、私は予定が入っていたので中座したのですが、今後何度も話し合いを重ねてぜひ良いシンボルマークを決めていただきたいなあと思っています。
皆さんがご存知の通り「蔵王」という名前は世界的に有名な名前です。そして私が思うにとても神秘的な響きがありますね。この神秘的な響きをマークで表現すると言うことはとても難しいことなのではないかと思っています。しかし、マークが決まればそれは未来永劫蔵王町が使っていくものだと思いますので、一切の妥協を許すことなくデザインして頂きたい!というのが、私の希望です。
なんか拙い話になってしまいましたが、皆様の町には「シンボルマーク」はありますか?あればぜひご紹介していただきたいなあ・・我々の今後の参考までに。
http://www.geocities.jp/ogatsustone/index.html
山水苑日記 | 2008.05.11 17:58 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」