鳥の餌台

新しい餌台を設置しました

 今日は設置したばかりの鳥の餌台を紹介します。
山水苑の大きな松の木の下に設置した鳥の餌台。
今までも餌台はありましたが、本当にボロボロになり鳥が寄ってきそうも無いものでした。これを目にしたログハウスメーカーの社長さんが、作成して設置してくれました。先日山水苑内で見学会をした、ポスト&ビーム工法のログハウス、これを作ったのもこのメーカーさんです。せっかくですからここでご紹介しておきます。社名は「ログトラスト」とても誠実に対応してくれるログハウスメーカーなので、興味のある方はご紹介いたしますので、蔵王山水苑管理事務所にお問い合わせ下さい。
新しい餌台は鳥が止まる枝も付いていて鳥が自然と寄ってきそうな感じがします。鳥の鳴き声がいつも聞こえますが鳥の姿を見ることはなかなかありません。餌台に止まっている鳥を写真に撮りたいと思っていますが・・・この餌台なら遠くない将来それができるでしょうね!皆様もポスト&ビーム工法の(?)餌台をご覧下さい!
ログトラストhttp://www.log-trust.com/index.html




山水苑日記 | 2008.05.10 10:08 | コメント(0)

蔵王植物観察会に参加して

蔵王山水苑ご招待キャンペーン申込み明日まで!

皆さん、ゴールデンウィークはどの様にお過ごしでしたでしょうか。ご家族やお友達とお出かけになった方や、中にはお仕事と言った方もいらっしゃったのではないでしょうか。
蔵王山水苑管理事務所では、皆様が充分満足して山水苑をご利用して頂く為に事務所スタッフ全員で、皆様のお越しをお待ちしておりました。
まあ〜なんと4日の苑内のご利用件数は、いこいの森といぶきの丘だけでも216件となり大変賑やかで、この時期にしては一番でした。車で山水苑から県道に出たくても、右を見ると蔵王へ向かう車、左を見れば下る車と車の往来が多くて入るのに少々時間待ちと言った感じで、普段ではちょっと考えられない様子でした。

その様な中で4日は、蔵王山麓グリーン・ツーリズム交流会主催の「春の植物観察会」へ山水苑から22名のお客様と一緒に参加させて頂きました。目的地は事務所から車で約30分「宮城蔵王町野営場」です。参加数は総勢約120名と大変な人気ぶりには驚きました。
山野草の講師に宮地裕一先生のお話を聞き、話しでは「良く山菜を採ってきて曖昧な自己判断で食べたりしては絶対いけないと言う事。必ず知識のある人に確認してもらう事が大事」と。

いざ観察会の一行は蔵王から流れる川沿いをたどりながら歩くせせらぎコース。川の流れを見ながら若葉の萌えだした木立の中を歩いているだけでも気持ちが良く、シラネアオイの花を見たり、エンレイ草・ショウジョバカマを見て説明をうけたり、空を見上げれば新緑の木立に陽が射し、思いっきり深呼吸していた私でした。
ここでエピソード。途中上り坂で休憩となり男性がちょっとトイレタイムで茂みの中に入ったら枯れた木に円盤型のこぶみたいなキノコを見つけて、誰かがサルノコシカケかもしれないと言い出し、皆でさわってきました。一足早く森林浴を満喫出来楽しかったです。 
観察会の後は昼食。会からはタラノキ・コシアブラ・ワラビの天ぷら、そしてフジの花も、フジの花は見るだけじゃなく天ぷらも美味しいんですね。他にもタケノコなどの汁やウドと山菜づくしで大満足でした。

残雪の蔵王連峰に新緑一帯となった山並み。これから見頃を迎えます。観光だけでは見えてこない豊かな自然と息づく人々のふる里をカラダごと体験してみてはいかがでしょうか。きっと楽しいですよ!

[お問合せ先] 蔵王町観光協会 蔵王町観光案内所
  http://www.zao-machi.com/
未来の森(全国植樹祭会場跡地)
山水苑日記 | 2008.05.09 09:40 | コメント(0)

キャンペーン締切り近し

おはようございます。夜中にあった地震で目が覚めた方も多くいると思いますが、蔵王町は震度4でした。幸い地震による被害はありませんでしたので安心して下さい。

蔵王山水苑ご招待キャンペーン締切り近し

宮城蔵王、「蔵王山水苑」別荘・セカンドライフの場としてご検討いただいている皆さまに朗報です!
ホームページ開設1周年を記念致しまして、抽選で1組2名様を、山水苑へご招待致します。
是非この機会に、本当の蔵王山水苑に触れていただき、多くの方から愛されるそのワケをお確かめください。
詳細はこちらhttp://zao-sansuien.jp/campaign/

クマガイ草
山水苑日記 | 2008.05.08 09:13 | コメント(0)

山水苑の野鳥

サンショウクイ

おはようございます!ゴールデンウィーク明けの蔵王は抜けるような青空!休み明けで疲れがたまっている方も多いのではないでしょうか。
蔵王山水苑はゴールデンウィークで大変賑わっていたのが、嘘のように静まり返っています。事務所でこの日記を書いている間、通常に戻った苑内からウグイスの声が聞こえてきます。
ウグイスも連休中は余暇を楽しんでいたのか、それとも私が忙しくて、それどころではなかったのか・・分かりませんが、とにかくしばらくの間声を聞いていませんでした。
さて本日の話題は、同じ野鳥ではありますが、ウグイスではありません。今日ご紹介するのは「サンショウクイ」という鳥です。
この「サンショウクイ」は主に関東地方で見られ、東北地方で見かけるのは珍しい夏鳥だと言うことです。この珍しい名前の由来はこの鳥が山椒の芽が出る4月下旬から5月上旬の間に見られ、その鳴き声が「ひりりん、ひりりん」と辛いもの(山椒)を食べた時に出すような声で鳴くことから来ているようです。本当かなあ・・と疑いたくなるような由来ですが、この鳥が「山椒食い」と呼ばれているのは事実です。
木に長く止まっていることがなく、鳴き声は聞こえても、姿を見ることはなかなか出来ない鳥だと言うことなので、ぜひご覧になってみて下さい!
さあ連休明けお仕事の方も、そうじゃない方も気持ちを入れ替えて頑張りましょう!
(細身で精悍な感じの鳥です)
山水苑日記 | 2008.05.07 11:57 | コメント(0)

ゴールデンウィーク最終日

おはようございます!「ゴールデンウィーク最終日」皆様いかがお過ごしでしょうか?!昨日、一昨日とあまり天気に恵まれませんでしたが、ゴールデンウィークもこの最終日に来て、抜けるような晴天になりました。
昨夜は風が強く、また雨も降っていました。ですから、夜のうちに大気中の塵が洗い流されたのか、今朝は蔵王連峰がスッキリと見えました。
あまりにもきれいに見えるので、今日の写真はこれ!とすぐに決めてしまいました。この新緑の時期は春霞がかかって、山が見えないことが多く、今日みたいにきれいに見えるのは珍しいので皆様もご覧になってください。
この写真は蔵王山水苑内「いこいの森」と「いぶきの丘」の真ん中を、分断して流れている一級河川の「松川」、この蔵王のお釜から流れ落ちてくる川にかかっているのが「山水大橋」です。この橋の上から撮影しました。蔵王に向って右側が「いこいの森」左側が「いぶきの丘」です。
どうですか、絶景ですよね?こういう自然環境に恵まれている所で毎日を過ごせる私は幸せ者です。ですから連休中休みがなく働いたとしても、なんてことはないのです。まあ・・それは、あくまで私事。ですからその事はこっちに置いておいて、連休中を蔵王山水苑でお過ごしになった皆様、帰り道はまだまだ渋滞が予想されます。疲れもたまっているかと思いますので、休憩を入れながら気をつけてお帰り下さいm(__)m
山水苑日記 | 2008.05.06 09:57 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」