台風が去ったと思ったら

今度は地震

 新潟県柏崎市、長野県飯綱町で震度6強の地震が発生
地震発生からテレビでは被害の状況等最新の情報が伝えられました。
私の妹も新潟に住んでいるので電話をしましたが、不通で午後3時前にようやくつながり無事を確認安心しました。
いつも、いつ来るか分からない宮城県沖地震のことは頭にありますが、何も災害への備えをしていない私ですが、何かあったらどうしょうと考えると備えが必要では・・・
山水苑日記 | 2007.07.17 10:27 | コメント(2)

*台風さようならー*

台風が過ぎ去り空模様は明るくなってきました。苑内は特別被害も無く一安心です。
今日は連休の2日目、ようやく屋外へ出られてやっぱり外に出るって気持ちいいですよね。これでお天気が好くお日様が出てくれたらもっと気持ちいいんですが・・・。
太陽の恵み有り難さがすっごく感じます。まぶしい日差しは健康的ですよね!。
今日は海の日。しばらく海の日もお預けでしょうか・・・?。
山水苑日記 | 2007.07.16 12:19 | コメント(0)

台風

台風の影響

 今朝から台風4号の接近に伴い蔵王も雨です。
各地で被害が相次いでいますので、十分気をつけて下さい。
突風などで転んでケガをする方もいます。
こんな日は、極力外出をひかえる様にしたほうがいいのでは・・・


山水苑日記 | 2007.07.15 09:45 | コメント(2)

ケヤキ

今朝の新聞に宮城県仙台市の地下鉄東西線建設に伴う青葉通りのケヤキ並木の移植の問題が取り上げられておりました。
これは、当初の50本全部移植する案が、費用がかさむ、また交通渋滞などを招くとの理由から10本移植の案で最終調整に入ったいう内容の記事でした。
なんでも世論調査の結果、約5割の仙台市民が伐採を望んでいると言うことなので、住民の意思がそうならなんとも言いようがない、というのが私の感想ですが・・なんか寂しい気持ちは否めませんでした。
伐採した木はベンチなどに加工され、残されると言うことですが、木は地に根を張り、葉を茂らせ、また花を咲かせて初めて「生きている」と言う事が出来ると思います。
ですからそう考えると、やはり伐採されたケヤキは「死ぬ」のでしょうね・・。
山水苑の入口にも4本のケヤキが植えてあります。
このケヤキもかなりの大木になってまして、山水苑入口のシンボルとも言うべき存在になってます。せめて伐採される仙台のケヤキの分まで生きて欲しいなあと思いますし、大事にしていかなければと私も気持ちを新たにしました!
皆様も蔵王を訪れました折には、ぜひ山水苑のこのケヤキ並木をご覧下さい。仙台の並木に劣らない立派な木が立ってますから(●^o^●)
仙台市のケヤキ並木は「光のページェント」の名でイルミネーションが全国的にも有名ですが、蔵王山水苑も今年の冬はケヤキにイルミネーションをして「蔵王山水苑光のページェント」も考えております。そちらの方もお楽しみにしていてください
(山水苑入口のゲートとケヤキ)
山水苑日記 | 2007.07.14 10:01 | コメント(2)

おはようございます

桑の実

今日も梅雨らしいハッキリしない天気です。
ところで苑内に自生する桑の実が今盛りを迎えているようです!この実はとても美味しいですよね!私も小さい頃口を真っ赤にしてよく食べました(●^o^●)
桑の実はジャムにしてもとても美味しいみたいですよ。

山水苑日記 | 2007.07.13 10:24 | コメント(2)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」