蔵王町B&G海洋センター関連事業及び施設利用について

(1)新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、以下事業の中止が決まりましたのでお知らせいたします。
 ・B&Gマリンスポーツフェスティバル(7月29日開催予定)
 ・蔵王町プールフェスティバル2022(8月21日開催予定)

(2)海洋センタープールにおいて、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、上限50名までの入場制限や活動内容の制限等を実施する場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。

(3)以下の時間帯(日程)において、海洋センタープールの一般利用が出来ませんのでご注意ください。
 時間:午前9時00分〜正午まで
 理由:スポーツ振興課主管事業開催のため
 日付:7月26日(火曜日)・27日(水曜日)  
     8月2日(火曜日)・3日(水曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)
    ・10日(水曜日)・12日(金曜日)・17日(水曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)

お問い合わせ
スポーツ振興課

住所:〒989-0851宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字河原前1番地61

電話:0224-33-3388

FAX:0224-33-2552

山水苑日記 | 2022.07.25 08:00 | コメント(0)

蔵王町結婚推進事業

“いいひとめーっけ”を合言葉に平成22年度から始まった結婚推進事業。蔵王町では、結婚したいと思っている男女がイベントを通じて出会いを楽しむ交流会を実施しています。過去、蔵王町のイベントで出会った8組のカップルが結婚しました。

婚活企画会員になる
イベント等を企画し、素敵な出逢いを見つけませんか?イベント前に企画会議を行っています。

会員になるためには、次の要件を満たす必要があります
25歳以上、45歳以下の独身の男女(婚約中の方を除く)
注意事項
会員登録を希望する本人が申込みを行って下ください。
会員登録を頂いた方の情報は事務局にて住民記録と照合させていただくことがあります。
氏名、年齢等について事業運営のため会議やイベントの際、会員内で情報共有いたします。
登録申し込み方法
 下記連絡先に電話・メールにより会員登録を行ってください。
 メールによる申し込みの場合の件名は「婚活企画会員登録申し込み」としていただき、本文に必要事項(氏名・生年月日・住所・電話番号)を入力してから送信して下さい。
 メールによる申込はこちらのQRコードをご利用ください。
連絡先
蔵王町婚活実行委員会事務局(蔵王町役場 子育て支援課内)
電話:0224-33-2122(内線543) FAX:0224-22-7010
Eメールアドレス:kosodate@town.zao.miyagi.jp
山水苑日記 | 2022.07.24 08:00 | コメント(0)

図書館からのお知らせ

○ ブックラリー&読書感想文コンクール

・たくさんの本を読んでプレゼントをもらおう。
 
  目標冊数:小学2年生までは20冊以上
       小学3年生以上は15冊以上
  期間  :21日から(ブックラリー)
○ざおうの森で昆虫採集

・図書館の入口か入ってすぐ右側に、昆虫についての本を集めた特設コーナーがあります。「この虫はなんていう名前なのかな?}「どうやってつかまえるんだろう?」と思った方は、ぜひこちらのコーナーの本を借りてください。
山水苑日記 | 2022.07.23 08:00 | コメント(0)

ことりはうす情報

沢遊び 
8月27日(土)
7月27日(土)9時より受付開始
1か月前予約のイベントは大変申し訳ありませんが電話のみの受付となり
ますのでご了承ください。
 時間:10:00〜12:00
 参加料 500円 人数20名 要予約
ことりはうす南側を流れるつばの沢に放流したニジマスをつかまえ、炭火で焼きます。サンダル・水着・タオル等用意してください。  
宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター「ことりはうす」
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字上ノ原162−1
 TEL 0224-34-1882 FAX 0224-34-1871
山水苑日記 | 2022.07.22 09:00 | コメント(0)

記録的大雨で宮城・伊豆沼のハス水没 「はすまつり」一部延期へ

記録的な大雨の影響で宮城県登米市と栗原市にまたがる伊豆沼のハスの水没が確認され、登米市などは20日、「伊豆沼・内沼はすまつり」迫会場の延期を決めました。栗原市の若柳、築館両会場は対応を検討しています。

 23日から開催予定だった登米市迫町新田のまつり会場では、水位が最大で通常より約2メートル高くなりました。大雨前まで水面を覆っていたハスの葉は水中に黒ずんで沈み、遊覧船乗り場の桟橋の一部が水没、破損した船もありました。

 水中のハスの根からは若い葉が成長しており、関係者は8月上旬の開花を期待する。迫会場実行委員長の高山勝之さん(77)は「今年は花の咲き具合がよかっただけに残念でならない。若芽が次々と出ているので、できるだけ早くお客さんを案内したい」と話しています。
山水苑日記 | 2022.07.21 09:00 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」