蔵王町の新型コロナウイルスワクチン接種について

新型コロナウイルスワクチンは、主に発症や重症化の予防、さらには感染拡大防止が期待されています。

蔵王町では、8月23日現在、接種対象者の内ほとんどの方が2回目接種を完了しております。
この接種状況を鑑み、集団接種を9月11日までとさせていただくこととなりました。

9月からは医療機関での個別接種が始まります。まだワクチン接種が完了していない方は、個別接種をご予約ください。
個別接種については、ご自分で希望する医療機関へ予約をしていただくようになります。

以下、9月1日に各家庭に配布した、ワクチン接種についてのお知らせのチラシを掲載いたします。
個別接種の詳細が記載されておりますので、こちらをご参照ください。
https://www.town.zao.miyagi.jp/corona_wakuchin/corona20210304.files/vol8.pdf

集団接種について
接種対象者
蔵王町に住民票のある満12歳以上(接種の日までに誕生日を迎えて12歳になる)の方の内、接種を希望する方

集団接種会場で使用するワクチン
蔵王町の集団接種会場ではファイザー社製の新型コロナウイルスワクチンを使用しています。
なお、ファイザー社製ワクチンの接種間隔は3週間です。

ワクチン接種までの流れ
事前予約制となります。蔵王町の接種券をお持ちの方は電話からご予約いただけます。最近転入した方など、まだ蔵王町の接種券をお持ちでない場合は、下記の電話までお問合せください。

また、集団接種の予約について、1回目接種の方は8月21日で予約が終了しております。まだ1回目の接種がお済みでない方は、9月からの各医療機関での個別接種をご予約ください。詳しくはページ下部の「個別接種について」の項目をご覧ください。

2回目接種の方は、9月11日まで集団接種を行っておりますので、それまでに接種を完了できるよう、下記の電話からご予約をお願いいたします。また、接種予約が可能な日や空き状況等は電話でお問合せください。

●電話予約
蔵王町新型コロナウイルスワクチン接種推進室(保健福祉課内)
0224‐33‐2003(受付時間:平日9時〜17時)
※コールセンターは8月31日で終了いたしました。9月以降は上記の番号へお電話ください。

●webページでの予約
集団接種のWebページでの予約は終了いたしました。
電話でのご予約をお願いいたします。

ワクチン接種の日程
対象者

接種券発送 1回目の接種 2回目の接種 接種場所
1.高齢者(65歳以上)
発送済

集団接種の受付は終了しました。
9月から個別接種となります。

9月11日まで集団接種を実施します。
それまでに接種できるようご予約ください。

〜8月28日まで
蔵王町ふるさと文化会館
9月3,4,10,11日
蔵王町地域福祉センター

2.基礎疾患を有する方

3.それ以外の方(一般)
持ち物
・蔵王町から発行された接種券(クーポン券)
・予診票
・お薬手帳(持っている方のみ)
・身分証(免許証、保険証等)

接種を受ける際の注意点について
肩の上の方に接種しますので、半袖になれる服装でお越しください。
予診票は事前に必要事項を記入してからご来場ください。
持病のある方は、事前にかかりつけの医師からワクチン接種を受けてよいかを確認しておいてください
持病で服薬している方は、お薬手帳を持参するか、お薬名をメモしてきてください。
接種当日は予約時間の5分前までに会場へお越しください。
予約当日に発熱や体調不良の方は接種を控えてください。(予約時間前までにご連絡ください。)
接種費用
無料(全額公費負担)
※ワクチン接種のために金銭や個人情報を町から求めることはありません。
新型コロナウイルスワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください!

個別接種について
9月から白石市医師会に属する医療機関で、個別接種が始まります。
個別接種の予約については、ご自分で希望する医療機関へお問合せいただくようお願いいたします。

以下、9月1日に各家庭に配布した、ワクチン接種についてのお知らせのチラシを掲載いたします。
個別接種を実施している医療機関の詳細はこちらをご参照ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。蔵王町民の皆さまへ新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせvol.8(PDF:402KB)

また、新型コロナウイルスワクチンは、原則住民票のある市町村での接種となります。やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方については、住所地以外での接種が可能です。住所地以外での接種を希望する場合は、保健福祉課までお問い合わせください。

持ち物
・蔵王町から発行された接種券(クーポン券)
・予診票
・お薬手帳(持っている方のみ)
・身分証(免許証、保険証等)

その他、医療機関によって必要なものがある場合があります。予約の際にご確認ください。

接種費用
予防接種に係る費用は無料(全額公費負担)

使用するワクチン
個別接種で使用するのはファイザー社のワクチンです。
なお、ファイザー社製ワクチンの接種間隔は3週間です。

大規模接種会場(仙台市)でのワクチン接種について
東北大学、宮城県、仙台市の連携により設置された大規模接種会場「東北大学(宮城県・仙台市)ワクチン接種センター」において、下記の日時限定で蔵王町の満16歳以上の方も接種が可能となりました。接種は完全予約制となりますので、下記をご覧いただき、期限までにお申し込みください。

接種会場
東北大学(宮城県・仙台市)ワクチン接種センター
ヨドバシカメラマルチメディア仙台4階(仙台市宮城野区榴岡一丁目2番地13)

〇留意事項
・駐車場の用意はありません。
・会場付近及び会場内には誘導員やサインが設置されています。
・仙台駅東口からエスカレーターにてビル内へ入れます。
・車椅子が必要な場合は貸出を行っています。

接種ワクチン
武田/モデルナ社製ワクチン(接種間隔:4週間)

接種対象者
一度も接種を受けていない方で接種券をお持ちの満16歳以上の方

予約方法
下記の窓口からご予約ください。(接種券の券番号が必要になります。)
詳細は外部リンクをご参照ください。

◎専用お問合せ・予約窓口(コールセンター)
電話番号:0570-003-503
受付時間:9時〜18時(土・日・祝も可)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東北大学ワクチン接種センター予約のご案内(予約・受付案内)(外部サイト)
https://miyagi-mass-vaccination.jp/

注意事項
予約前に必ず下記の事項を確認してください。
・2回目も大規模接種会場での接種になります。
・1回目接種日の4週間後の同時刻にて必ず接種となります。
・体調不良等のやむを得ない場合を除き、2回目の日時を変更することはできません。

ワクチンの種類について
国内で供給されているワクチンの種類は、現在3種類です。各ワクチンは2回接種する必要があり、同じ製薬会社のワクチンを接種する必要があります。

ワクチンの種類(令和3年4月13日現在)
製薬会社 ワクチンの種類 接種間隔 薬事承認の状況
ファイザー社 mRNAワクチン 21日間 2月14日に承認済み
アストラゼネカ社 ウイルスベクターワクチン 28日間 5月21日に承認済み
武田/モデルナ社 mRNAワクチン 28日間 5月21日に承認済み
なお、ワクチンに関する詳しい情報は、下記の厚生労働省のホームページ等をご覧ください。

新規ウィンドウで開きます。新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html#h2_free1

ワクチン接種後の副反応について
副反応の疑いがあるとき
ワクチン接種後に発熱や腫れなどの体調の変化があった場合は、まずはかかりつけ医など身近な医療機関にご相談ください。
相談先に迷う場合は、副反応相談センターにおいても対応します。

●新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話番号:050-3615-6941
受付時間:8時45分〜17時15分(毎日)
※外国語にも対応しています。

副反応が起きた場合
予防接種による健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
詳しくは下記の厚生労働省のホームページをご覧ください。

新規ウィンドウで開きます。予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/

コールセンターについて
蔵王町新型コロナウイルスワクチン接種推進室(保健福祉課内)
電話番号:0224‐33‐2003
受付時間:9時から17時まで(平日のみ)
※コールセンターは8月31日で終了いたしました。9月以降は上記の番号にお電話ください。

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120‐761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時まで(土日・祝日を含む)

その他
新型コロナウイルスワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください!
保健所や自治体の職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる。予約金が必要だ。」などとして、金銭を請求する詐欺が発生しています。新型コロナウイルスワクチン接種は無料(全額公費負担)ですので、予約金などの費用がかかることはありません。
少しでも不安に感じたら、「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」へご相談ください。

「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」
電話番号:0120‐797‐188(フリーダイヤル)
※「050」から始まるIP電話からはお受けできません。
受付時間:10時から16時まで(土日・祝日を含む)



お問い合わせ
蔵王町新型コロナウイルスワクチン接種推進室

〒989-0892 宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地
電話:0224-33-2003(保健福祉課)FAX:0224-33-2988
受付時間:8時30分〜17時15分(平日のみ)
山水苑日記 | 2021.09.01 08:00 | コメント(0)

ナシの収穫始まる

8月30日のニュースで、蔵王町の話題が紹介されました。

蔵王町円田、不忘果樹園の山家さんの農園が紹介されました。

TBC 東北放送 報道ニュース
秋の味覚 ナシ収穫始まる 宮城・蔵王
21/ 8/30 閲覧
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00012719
山水苑日記 | 2021.08.31 08:00 | コメント(0)

町の施設の休館やイベントの中止など(令和3年8月27日現在)

宮城県に「緊急事態宣言」が発令されたことに伴い、8月27日(金曜日)から9月30日(木曜日)までの期間について蔵王町での対応をお知らせします。
以下に記載する施設の対応については、8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)の期間と、9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)の期間により対応が異なる施設があるため、各期間に分けて掲載します。
各出張所(円田、宮、遠刈田温泉)
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
通常どおり、各種証明発行、納税受付を行っております。
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
通常どおり、各種証明発行、納税受付を行っております。
問い合わせ先/町民税務課 電話:33−3001

幼稚園
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
通常どおり開園
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
通常どおり開園
問い合わせ先/教育総務課 電話:33−3008

小・中学校
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
通常どおり開校。ただし、部活動など一部制限があります。
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
通常どおり開校
問い合わせ先/教育総務課 電話:33−3008

保育所
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
通常どおり開所
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
通常どおり開所
問い合わせ先/子育て支援課 電話:33−2122

児童館
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
・放課後児童クラブ登録児については、クラブの利用が可能です。
・3密を避けるため、当面の間、小学生の自由来館は自粛してください。
・未就学児親子は午前中に限り利用可能です。
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
・放課後児童クラブ登録児については、クラブの利用が可能です。
・3密を避けるため、当面の間、小学生の自由来館は自粛してください。
・未就学児親子は午前中に限り利用可能です。
問い合わせ先/子育て支援課 電話:33−2122

子育て支援センター
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
通常どおり開館。ただし、町内の方のみ利用可能です。
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
通常どおり開館。ただし、町内の方のみ利用可能です。
問い合わせ先/子育て支援課 電話:33−2122

町立図書館
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
休館
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
・町内の方限定で図書等(本・雑誌・紙芝居・CD・DVD)の貸出・返却のみ利用できます。(※9月30日は休館日です)
・館内での閲覧はできません。
問い合わせ先/生涯学習課 電話:33−2018

ふるさと文化会館、地区公民館
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
休館
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
・通常どおり開館。ただし、町内の方のみ利用可能です。
・3密を避けるため、利用人数の制限があります。
問い合わせ先/生涯学習課 電話:33−2018

B&G海洋センター、勤労者体育センター、総合運動公園、サン・スポーツランド蔵王、各グラウンド(向山、白山公園、平沢、七日原)
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
休館
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
・通常どおり開館。ただし、町内の方のみ利用可能です。
・3密を避けるため、利用人数の制限があります。
問い合わせ先/スポーツ振興課 電話:33−3388

小・中学校の学校開放(体育館、グラウンドの貸し出し)
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
貸し出し中止
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
通常どおり貸し出し。ただし、町内の方のみ利用可能です。
問い合わせ先/スポーツ振興課 電話:33−3388

町内の公園
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
・飲食を伴う利用は禁止します。
・遠刈田公園でのテント設営は禁止します。
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
・飲食を伴う利用は禁止します。
・遠刈田公園でのテント設営は禁止します。
問い合わせ先/建設課 電話:33−2214

黄金川温泉白鳥荘
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
・営業時間を9時から19時までとします(最終入館18時)。
・カラオケ設備および食堂は利用できません。
・浴室や集会室の利用者数を制限する場合があります。
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
・営業時間を9時から20時までとします(最終入館19時)。
・カラオケ設備および食堂は利用できません。
・浴室や集会室の利用者数を制限する場合があります。
問い合わせ先/黄金川温泉 電話:32−3960

みやぎ蔵王こけし館
8月27日(金曜日)から9月12日(日曜日)
休館
9月13日(月曜日)から9月30日(木曜日)
通常どおり開館 営業時間9時から17時(最終入館16時30分)
問い合わせ先/みやぎ蔵王こけし館 電話:34−2385

中止するイベント等
第9回みやぎ蔵王梨まつり 9月5日(日曜日)
問い合わせ先/農林観光課 電話:33−2215
蔵王町消防団消防演習 9月5日(日曜日)
問い合わせ先/総務課 電話:33−2211
音楽アウトリーチコンサート「ウキウキ♪パーカッションとピアノのコンサート」 9月18日(土曜日)
問い合わせ先/生涯学習課 電話:33−2018
2021日本の蔵王day三遊亭円楽杯ゲートボール交流大会&落語会 10月8日(金曜日)から10月10日(日曜日)
問い合わせ先/スポーツ振興課 電話:33−3388
第17回蔵王町産業まつり 10月16日(土曜日)、10月17日(日曜日)
大腸がん検診
【予定どおり実施します】
9月28日(火曜日)、29日(水曜日)
問い合わせ先/保健福祉課 電話:33−2003

子宮がん検診(集団検診・個別検診)
【予定どおり実施します】
(集団検診)
9月30日(木曜日)から10月2日(土曜日)
(個別検診)
10月1日(金曜日)から12月10日(金曜日)
問い合わせ先/保健福祉課 電話:33−2003

新型コロナワクチン接種について
蔵王町での集団接種は9月11日(土曜日)まで予定どおり実施します。
個別接種は、蔵王病院、佐藤医院、内方医院、大泉記念病院等で実施します。
※9月1日(水曜日)より医療機関に直接予約してください。
問い合わせ先/新型コロナウイルスワクチン接種推進室(保健福祉課内) 電話:33−2003
山水苑日記 | 2021.08.30 08:00 | コメント(0)

新型コロナウイルス緊急事態宣言

おはようございます。今日の山水苑は朝から快晴となっています。最高気温も31度の予報ですので、体調管理には気を配っていきたいと思っています。さて、宮城県は8月27日〜9月12日まで「新型コロナウイルス緊急事態宣言」の実施区域となりました。蔵王町では公共施設の休館やイベントの中止などのお知らせが全戸に配布されました。中止する主なイベントは、9月5日の梨まつり・消防団消防演習、9月18日の音楽アウトリーコンサート、10月8日〜10日の三遊亭円楽杯ゲートボール交流大会、10月16日〜17日の蔵王町産業まつりなどとなっています。楽しみにしていた方もいると思いますが、コロナの今の状況では仕方ないことだと思います。
山水苑日記 | 2021.08.29 09:20 | コメント(0)

蔵王町伝統産業会館 臨時休館

蔵王町伝統産業会館(みやぎ蔵王こけし館)
新型コロナウィルス緊急事態宣言発令に伴い、蔵王町より休業要請がありましたので蔵王町伝統産業会館は臨時休館致します。
2021年8月27日(金)から9月12日(日)まで、臨時休館致します。
休館の期間においても、事務局にて電話やメールでのお問い合わせは受け付けています。
 TEL 0224-34-2385(受付時間9:00〜17:00)
 FAX 0224-34-2300
 MAIL info@kokeshizao.com
 ウェブ http://kokeshizao.com/

蔵王観光物産協会事務局・蔵王町観光案内所は通常営業を致します。  

山水苑日記 | 2021.08.28 14:26 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」