桃の花

桃の節句

おはようございます!本日は3月3日「ひな祭り」ですね。
事務所の中に生けてある桃の花もほころび始めていくつかはとてもカワイイ花を咲かせています。事務所に訪れるお客様の中には桃の花を見て「きれいだね」と顔をほころばせながら出て行かれる方もいます。そして何より、事務所で見ている我々の目を一番楽しませてくれています。
ですから本日は、「桃の節句」について少し調べてみました。
この「桃の節句」の起源は大変古く平安時代にまで遡ります。
昔の日本には人日(じんじつ)の節句(七草粥)、上巳(じょうし)の節句(桃の節句)、端午の節句、七夕の節句、そして重陽の節句(菊の節句)と5つの節句があり、当時のこの行事は貴族の間で季節の節目に身の穢れを祓う大切な行事だったようです。
この5つの行事の中の上巳の節句が現在の「桃の節句」です。
平安時代、この上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体の穢れを祓って健康と厄除けを願っていました。この行事が後に宮中の紙の着せ替え人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合して自分の災厄を引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へ発展して行きます。
そして室町時代に入るとこの節句は3月3日に定着し、紙の雛から豪華なお雛様を飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。
その行事が貴族から武家へ、武家から裕福な商家や名主へ、そしてやがて庶民へと広がっていったのが、今の「ひな祭り」の原型になったということです。
このことでも分かるとおり、こういう日本の伝統の行事にはとても深い意味と歴史が詰まっています。この伝統の祭事を「忘れず、変えず、確実に」次の世代に受け渡して行くのも現代を生きる我々に求めれている大切な責任なのかもしれません。
伝統的なものがとかく軽んじられがちな昨今だからこそ、そういう祭事は省略せずに行ないたいものですね!
そしてその祭事が以前にも書いたように我々の大切な季節感に結びついてくるのでしょう。この季節感が我々から抜け落ちた時、我々は四季を失い、とても胡乱な毎日を過ごす羽目になります。ですから、季節感と伝統を大事に寒い時には寒さを感じ、また暑いときには汗をかきながら人間らしく毎日を過ごしましょう!
さあ本日は古(いにしえ)の人々の生活に思いを馳せながら「桃の節句」のお祝いをしましょう!
山水苑日記 | 2008.03.03 10:03 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」