「崎山金窟址」

御存じですか?「岩崎山金窟址」

蔵王町の史跡です。
江戸時代の初期に仙台藩の金山として採掘され、中期に発生した大量出水で廃坑になりました。
当時の採掘は鉱脈をたどって堀り進む狸堀り。
無数の坑道が竹かごの編み目のように交差していたことから「籠山」の別名もあります。
山水苑日記 | 2008.12.20 09:24 | コメント(0)

カメバチの巣

カメバチとは東北地方では黄色スズメバチのことをいい 家屋の軒下や木の枝などに縞模様のきれいな模様の甕形の巣を作ります。夏から秋にかけ活発に活動して巣を拡大していきます。攻撃性のつよいハチで自分の縄張りに侵入するもの特に黒色で動くものに対してはすぐに攻撃を始めます。木の葉の落ちてしまった今頃になると木の枝に作られた巣は見つけやすくなりますがハチはいません。冬になると女王蜂は朽木等の中に入り越冬して翌年春から巣作りをはじめ夏から秋頃には大きな巣となり次世代の準備最盛期となります。オスは越冬することができません。春先になり家の周辺でスズメバチを見つけたら生垣、家屋の軒下、床下、天井裏への出入り口等を、気を付けて観察して巣の発見に努め大きな巣にならないうちに駆除しましょう。

山水苑日記 | 2008.12.19 09:21 | コメント(0)

共同受信アンテナ修理

共同受信アンテナ修理


いぶきの丘のオーナー様で共同受信アンテナへ加入いただいております皆様には、変調器の故障のため、BS1・2チャンネル(NHK第1・2放送)の映像見れない状況が長引いており、たいへんご不便ご迷惑をお掛けしており申し訳ございません。先週、業者へ確認しましたところまだ時間がかかる様です。24日ごろには取り付け工事予定ですので、もうしばらくお待ちくださいます様重ねてお願い申し上げます。
山水苑日記 | 2008.12.18 12:28 | コメント(0)

日進月歩

本日、2日前より漏水していた水道本管の修理を役場水道課と設備業者に寄って修復された。本管円柱部分を三つ割ドレッサーによりスッポリ覆いネジを締め上げるだけで、勢いよく漏水していた箇所が少しずつ出なくなり、最後には1滴の水も出なくなります。日進月歩良い修理部材等考え出されていますね。
山水苑日記 | 2008.12.17 15:10 | コメント(0)

ストックで健康管理

おはようございます。
今日は、晴天で風もなくとても気持ち良く感じます。苑内を巡回中朝から散歩をしているオーナー様を何人か見かけました。健康管理のために散歩をしているのだろうと思いつつ、挨拶をしました。オーナー様の中には、散歩のときにスキーのストックを持って歩くという方もいるようです。私は、体に悪いこと(酒・タバコ)をしているので、その分何か体に良いことをしようと思い、ときどきジョキングや散歩をしています。散歩のときは、上記のオーナー様のようになるべくスキーのストックを持って歩くようにしています。ストックを持って歩くようにしてから、まだ1か月足らずですが上半身の筋肉が、快い張りを感じています。やはり効果はあるようです。健康管理のため、体に悪いことを減らし、体に良いことを継続していきたいと思っています。ストックを持って歩くというやり方を教えてくれたオーナー様ありがとうございます。
山水苑日記 | 2008.12.16 10:54 | コメント(0)
蔵王山水苑のホームへ
情報誌「やまぼうし」